バイクの買替えや、事情があって乗らなくなったバイクを売るならバイク王が便利!
バイク王&カンパニーが運営する出張買取サービスである「バイク王」なら、自宅までバイク王のスタッフが出張し、無料でバイクを査定・買取します。
面倒な手続きもすべてお任せで手軽にバイクを売ることができます。
当サイトではバイク王の良い口コミと悪い口コミから分かったバイク買取で失敗しないためのコツや、買取価格をアップするためのコツを、これまでバイク王で三台のバイクを売った管理人が紹介しています。
バイク王の買取3つのおすすめポイント
バイク王の買取りのおすすめポイントを」紹介します。
1.いつでも利用できる安心感!
専門店ならではの安心感と、いつでも好きなタイミングでバイクを売れることがバイク王の魅力のひとつ。24時間いつでも申込み可能です。
2.バイク王スタッフがご指定の場所で査定・買取!
何台ものバイクを査定してきた経験豊富な査定スタッフが、自宅などご指定の場所まで伺って買取査定。
どんな車種でも豊富なデータと経験から、バイクの状態に応じた納得の買取価格をご提案!
3.バイク王だから実現できる査定と買取価格!
バイク王で買取られたバイクは自社で中古車として販売されるだけでなく、オークションに中古車として出品するなど、 そのバイクが一番評価される方法で流通させることで安定した買取価格を実現!
バイク王のお試し査定で買取相場をチェック
バイク王にはお試し査定という便利なサービスがあります。
大切に乗ってきた愛車を売るというのは勇気がいるもの。
それだけに「いくら有名なバイク王でも最初から出張買取を申込むのはちょっと…」と思ってしまいますよね。
「バイクを売る」という事を決めたとき、「いくら位で自分のバイクが売れるのか」が一番最初に気になると思います。 ある程度の買取相場を把握することで、オークションや下取りとの比較するなど選択肢が増える筈です。
そんな方におすすめな方法が、バイク王の買取りを依頼する前に利用できるお試し査定。 WEBから売りたいバイクの情報を入力することで、その車種の買取価格の目安を知らせてくれるサービスです。
あくまで簡易査定となりますが、「とりあえず買取相場が知りたい」というときに便利です。
上記がお試し査定の申込みフォームとなります。
見て分かるとおり、バイクの入力情報がとてもシンプルで、メーカー・車種・排気量を入力する欄だけで年式や走行距離を入力する欄がありません。
最初は「これだけで何が分かるんだ?」と疑問に思ってしまったのですが、 私の場合は送信した翌日にバイク王から確認の電話掛かってきて、そこでバイクの詳しい情報を聞かれました。
すぐに電話が掛かってくるかと思ったら意外と遅かったです。 ※携帯番号だとショートメッセージで連絡が来るようなので、そちらの方が早いのかも…。
電話で年式や走行距離などを聞かれ、その情報をもとにバイクの買取価格を伝えられるのですが、 この金額はかなり大雑把なもので査定額というより買取相場といった感じです。
結果的に実際にバイクを見て査定してもらった金額とは結構差があったので、お試し査定の価格は参考程度にしかならない印象です。 想像していたより簡易的だったお試し査定ですが、「おおまかな買取相場を知りたい」という方には便利だと思います。
また、自分がバイク王を利用したときのことを振り返ると、いきなり買取りを申込む勇気はなかったので「お試し査定」でワンクッションあったのは良かったと思います。
バイク王買取のインスタでの口コミ
バイク王買取のツイッターの口コミ
ほぼ乗らなかったレブルちゃん、結局売りました。バイク王の査定の人いい人だった、、、
秋吉台走りたくて買ったのに、乗らなかったなー、
方向音痴に一人乗りはダメだった高い衝動買いだった笑 pic.twitter.com/3J03f2nhJs
— みかん (@72nomikan) September 3, 2019
さっきRZ(不動車)をバイク王で売りました。
教習所のお金とかの関係で手元には15000円が残りました。 pic.twitter.com/NAioJcDpBE— なべ (@cubyarou) August 28, 2014
KawasakiZ250さんをバイク王に売りました。東京で2台は維持できなくてな… pic.twitter.com/9B8RfMDC6E
— ますく@令和元年3D人三冠受賞🏅 (@mask_3dcg) March 14, 2017
バイク王の出張買取についての良い口コミ・悪い口コミ

入力フォームがわかりやすく選択式になっていたり、最低限の情報入力で申し込みもできたので初めてでしたが便利でした。
時間に余裕があれば洗車しておくなど、少しでも査定する側がプラスと考えそうなことは尽くしておくべきだと思います。

ネット上から車種、年式などを入力しておよその見積もりが提示されてから電話連絡で買い取り日時を決めました。
価格は最初は状態が悪いので値段がつかないといわれたが、交渉して満足できる値段で売ることができました。
バイクの状態に対する相場観は持ってた方がいいです。

買取り申し込み後、すぐに出張買い取りに来てくれました。査定後の手続きもスムーズにしてもらえました。
購入したときの契約書や自賠責保険などの書類は事前に用意していたほうが良いです。
バイク王のスタッフの接客・対応についての良い口コミ・悪い口コミ

スタッフの対応は良かった。ただ、自分のバイクにここが割れている、サビが出ていると言われるといい気はしなかった。
スタッフは仕事でやっているので仕方はないことではあるのだが…

こちらの意思をよく汲んでくれて、なるべく高く買い取ってくれるという気持ちがしっかりと伝わってきたので良かったです。

かしこまった感じではなく男気溢れる対応で好き嫌いは分かれると思いますが、個人的には悪くなかったです。また、電話対応の方は丁寧な口調で好感持てました。
バイク王の買取価格についての良い口コミ・悪い口コミ

想定したより3万くらい低かった。
ただ、インターネットで言われるほど無茶な金額ではなかったかと思う。
【ヤマハ YZF-R6】

モンキーというバイクが人気なのは知っていましたが、自分が考えていた以上の金額を提示して頂けたので大満足です。
【ホンダ モンキー】

希望は15万円でしたが、結果的に13万円にしかなりませんでした。最初11万円とのことで、交渉した結果です。
【ヤマハ SR400】

お試し査定の価格と、実際に査定してもらった買取価格に少し開きがあったのが不満でした。
【ヤマハ XV250ビラーゴ】

買い取り価格に不満はありませんでした。できればもう少し高くという欲はありましたが、こちらの意向をよく考えて査定していただけました。
【ハーレーダビッドソン FLSTN】

原付バイクで6~7年使用していたことと、傷がついていたこともあり、買取価格は0円でしたが、捨てる費用が掛からなかっただけマシかなと思いました。
【ホンダ ジョルノ】

中古で購入した時は色々込みで30万でしたが買取価格は0円でした。特に傷やへこみは無かったのですがエンジン周りの調子が悪いとの事でこの価格になりました。
【ヤマハ SR400】

エンジンがかからない状態だったので納得がいく金額でした。もちろん、エンジンがかかる状態のバイクの方が査定がよくなるそうです。
【カジバ mito125】
バイク王の買取は最悪?悪い口コミの共通点
バイク王の悪い口コミに共通するのは、「買取価格が安かった」というもの。
買取価格への不満は買取サービスにとって致命的とも言えますが、これらの口コミを見ていくと、買取査定に出されたバイクにいくつかの共通点がありました。
故障や動かなくなったバイク
バイク王で買取られたバイクは、基本的には中古車として市場に流通します。
故障を抱えたバイクや動かなくなったバイクでも、車種や状態によって値がつくこともありますが、中古車として市場に出すためには修理する手間が掛かるため、どうしても買取価格は安くなってしまいます。
改造バイクで純正部品がないバイク
カスタムパーツを組んだバイクは好みが分かれるところ。
純正パーツがない場合はもとに戻すためのコストが掛かるため、どうしてもマイナスになってしまいます。
50ccの原付バイク
新車価格が安く、流通台数も多い50ccのバイクは、一部車種を除いて買取価格が安くなりがち。
大型バイクのように車検がないため、点検や整備をされないまま乗られていたバイクが多いことも原因のひとつ。
バイク王で査定が0円になる理由
年式が古く走行距離が多いバイクや、中古車として価値の低いバイクはバイク王での買取査定が0円になることもあります。
高価買取を期待していて「0円!」と言われるとショックですが、乗る予定がないバイクなら0円であっても引き取ってもらった方がいいケースもあります。
さらに古い原付バイクなど、中古車として販売することが難しいバイクはリユース料が発生することがありますが、リユース料は交渉次第で無料になることも多いので、もし発生した場合は交渉してみましょう。
バイク王の買取はクーリングオフで契約解除が可能?
バイク王の出張買取には一部で「しつこい」「帰らない」という悪い噂もあります。これは期待していたより安い買取価格を提示され、「売らない」と言っているのになかなか帰ってくれないというもの。
これが本当なら困ってしまうのは当然なのですが、通常は多少の価格交渉のみで「帰らない」というケースはありません。
万が一、「納得できない値段で売ってしまった」という場合は、バイクを売った日から8日以内であればクーリングオフ制度を利用することで契約を無効にすることができます。
質問
自分のバイクの出張査定を依頼しました。しかし、思っていたよりかなり安く見積もられ、売りたくなかったのですが、売却を迫る業者に長時間居座られたので、根負けして売ってしまいました。取り戻したいのですが、どうしたらよいでしょうか。回答
契約日(契約書面の受取日)から8日以内なら、クーリング・オフによって、取り戻すことは可能です。期限を過ぎても、業者の説明等に問題があれば売買契約を取り消せる場合もあります。お近くの消費生活センターに相談してください。解説
訪問販売など、消費者がトラブルに遭いやすい取引は、特定商取引法によって勧誘方法等が規制されています。2013年の法改正で、業者が消費者の自宅等へ訪問し、物品の買い取りを行ういわゆる「訪問購入」が規制対象となりました。契約締結後、法律で決められた書面(法定書面)を受け取った日を含め、8日間以内であれば、書面通知による売買契約の解除(クーリング・オフ)ができます。
引用元:バイクの査定を依頼したところ、売却をしつこく迫られた(メールでよくある情報提供と回答)_国民生活センター
クーリングオフ書面の書き方
クーリングオフを利用する際は、配達記録の残る郵便を使って、書面で通知を行います。
通知を送る際の文面については下記を参考にしてください。
クーリング・オフ書面の書き方
書き方のポイント
契約書面を受け取った日を含めて8日間(又は20日間)以内に、必ず、はがきなど書面で通知します。
証拠を残すため、はがきの両面をコピーし、控えとして保管します。
クレジット契約をしている場合は、販売事業者とともにクレジット会社へも同時に通知します。
郵便局で「特定記録郵便」か「簡易書留」にして送付し、受領証を保管しておくことが望ましいです。
バイク王の買取査定って本当にいいの?人気のバイク買取サービス比較
バイク王の買取サービスを他社と比較してみました。
バイク王 | レッドバロン | バイクランド | |
出張買取 | ![]() | ![]() | ![]() |
出張可能エリア | 全国対応 | ----- | 全国対応 |
お試し査定 | ![]() | ![]() | ![]() |
店頭査定 | ![]() | ![]() | ![]() ※一部店舗のみ可 |
店舗数 | 国内57店舗 ※2018年3月 現在 | 国内310店舗 ※2017年11月 現在 | 11店舗 |
バイク王の最大の特徴とも言える、自宅など指定した場所まで来て査定してくれる出張買取サービス。他のバイク買取サービスでも出張買取は行っていますが、バイク王ほど出張買取のシステムが整っているところは少ないです。
事実、バイク王と比較されやすいレッドバロンは店舗での買取が中心で、出張買取は「店舗に来ることができない人のみ」に限定して行われています。レッドバロンはオンラインお試し査定も行っていないため、事前に買取相場を把握しづらい点もマイナスと言えるでしょう。
バイクランドは出張買取サービスでバイク王と同等のサービスを展開していますが、店舗数の少なさがややマイナスです。
バイク王の買取体験レポート
今回、バイク王での査定を依頼したのは2000年式のホンダCBR1100XX スーパーブラックバード(通称ブラバ)。
その昔、CBR250Rに乗っていた頃からずっと憧れていたバイクで、当時は「いつか乗ってみたい!」と夢見ていました。実際に乗ってみると大型バイクだけに市街地では扱いづらく、燃費も最近のハイブリットカーより悪いのですが、 ゼロ発進からでもガツンとくる加速感はCBR1100XXならでは。
高速域での安定性も抜群で、長距離の移動での快適性は中型バイクの比じゃありません。 以前は毎週のようにツーリングに出掛けていましたが、最近は忙しくてせいぜい二ヶ月に一回くらい程度。
まだ寒さが残る3月初旬の朝、自宅前で査定を行ってもらいました。
まずは走行距離を確認。
メーターの走行距離は「18130km」を指していて、 2000年モデルの大型バイクとしては走行距離が少ない部類に入ります。
査定中の様子を見守るしかない私。
この日のために洗車して磨き上げ、自分でできる限りのメンテはしました。
でも、愛車を査定してもらっている間はソワソワして何とも言えない緊張感があります。
エンジンの状態を確認中。
私のCBR1100XXはノーマルですが、大型なのでエンジンをかけるとアイドリングが響きます。
このときハンドルの歪みもチェックしている様子でした。
査定が始まってから15分くらい待ったでしょうか。
バイク王のスタッフさんが笑顔で「お待たせ致しました!」と言って提示した金額は、ネットのお試し査定よりやや低い金額。
正直、「ブラバの買取価格としては妥当かな」という気もしたのですが、 その値段では売る気になれなかった私は「もう少し高くなりませんか?」と価格交渉してみました。
実はバイク王のお試し査定を行ったあと、ネットの中古車検索で同年式のCBR1100XXを調べ、だいたいの販売価格を調べていました。 その価格とお試し査定の価格、それに今回の出張査定の価格を含めて考えると、「ちょっと安いかな」と感じたのです。
するとスタッフの方は少し困った様子を見せつつも、交渉に応じてくれて買取価格を少しアップしてくれました。 最終的には「とても状態がいいので是非ウチで買取らせてください」と言われ、自分としても納得できる価格まで上乗せしてもらったこともあり、CBR1100XXを買取ってもらうことにしました。
バイク王で査定が高くなるバイクとは?
バイク王ではどんなバイクの査定が高くなるのでしょうか。
自分が乗ってきたバイクには誰しも思い入れがあるので「自分のバイクは高く売れるだろう」と思ってしまいがちです。 しかし、そんなバイクを査定に出してみると思っていたほど値段がつかず、「大事に乗ってきたのに何故?」という疑念を持つ方も多いです。
バイクの買取価格というのはバイク王に限らず、「買取ったバイクが中古車としていくらで売れるのか」によって決まります。
また、中古車の価格は新車のように決まった値段があるわけではなく、そのバイクの人気度や流通台数によって常に変動します。 同じ年式で新車価格が同じくらいのバイクでも、人気の有無によって価格に大きな差がつくこともあります。
中古車として流通している台数が少なく、人気が高いバイクは新車で売られていた値段より高くなる場合もあります。
「数が少ないものほどプレミア価格がつく」というのはどんなモノでも同じですが、 中でも特にバイク王で査定が高くなるバイクが以下の二つです。
絶版車のプレミアモデル
バイクの買取価格というのは中古車として販売する値段を基準値とし、そこから必要な経費や利益分を引いて算出します。 これらの割合は車種によって多少異なるものの、「中古車価格の●%」という具合にほぼ決まっています。
仮にこの割合を50%とした場合、10万円で中古車として売られているバイクの買取価格の基準は5万円で、 そのバイクの程度や交渉次第で6万円になることはあっても、普通は9万円で買取ってもらえる可能性は低いです。
しかし、場合によっては中古車価格に限りなく近い割合で買取ってもらえるのが、絶版車などのプレミアモデルです。
絶版車は中古車でしか買うことができないうえ、販売終了からの年数が経過するほど現存するバイクが減ってきます。 つまり中古車市場にバイクが少ないのに「欲しい!」という人がいる状態になります。
これらのモデルを絶対に手に入れたいと思う人たちは、買取店に「入荷したら必ず買うので連絡ください」という具合に予約注文を行うケースがあります。
つまり、買取店からすれば「その車種を入荷さえできれば必ず売れる」という状態になるため、 店に在庫として並べておく期間の経費や、売れ残りリスクを気にする必要がなくなり、通常のバイクより高い価格で買取ることができるのです。
この方法で高くバイク買取ができるのはバイク王のように買取と販売を自社で行っている場合だけです。 バイク王が高価買取を実現しているのは、このように買取ったバイクをそのまま自社店舗で販売できる強みがあるためです。
現行車の人気モデル
絶版車と同じく中古車市場で流通する台数が少ないのが最新モデルです。 中でもモデルチェンジしてすぐのバイクや、新車登録されてからの期間が短く状態の良いバイクは特に少ない傾向にあります。
これらの中古車を求めるユーザーは「本当は新車が欲しいけど、高いから少しでも安く買いたい」というユーザー層。 つまり、バイクの状態次第では新車より少し安い程度で売れる可能性があるため、買取価格も高くなる傾向にあります。
この場合も高く売れる条件としては人気モデルであることと、限りなく新車に近い状態(走行距離が少なく、ボディに傷などがない状態)を保っていることが条件となります。
バイク王の査定アップを狙うための方法
バイク王で査定価格を少しでもアップしてもらうためのコツを紹介します。
最初に提示された金額で売らない
査定後、一番最初に提示される金額はMAXの買取価格ではないことが殆ど。
買取る側にとって、最初に提示する価格はあとで交渉になったときに値段を上乗せできるよう、通常より低い価格を提示するものです。これはバイク王の買取に限らず、交渉して物を売買するときには常識と言ってもいいでしょう。
「これ以上は上乗せできない」という価格を見極めるタイミングは、査定スタッフが本部に電話して金額を上乗せしてきたとき。査定スタッフ自身が出せる買取価格は限界があるため、この電話で本部からギリギリの値段を出す許可が出ることが多いです。
バイクを売るまでの時間に余裕をもっておく
急に何らかの資金が必要になったときなど、「バイクを早く売らなければならない」という状況は、買取価格を交渉するうえで不利になります。何故なら多少悪い条件を提示されても、「お金が必要だから」と止むを得ず売却してしまうケースが多いからです。
引っ越しでバイクを処分しなければならない期限が決まっている場合も同じ。いずれの場合も慌ててバイクを売るのではなく、売却までの時間に余裕をもって査定に挑むことをおすすめします。
複数の買取業者と同時に査定
バイク王だけでなく、複数の買取業者を同じ日時に呼び、同時に査定してもらって一番高い値段をつけた業者に売る方法です。
買取業者も出張したからにはバイクを買取って帰りたいため、普通に査定してもらうより高い値段が提示されやすくなります。
ただし、この方法を使う時はバイク王へ出張査定を申込む際に「同時に複数の業者を呼ぶ」ということを伝えておきましょう。事前に何も伝えず、複数の業者を同時に呼ぶと買取業者に迷惑が掛かるのでマナー違反です。
バイク王の査定は店舗持ち込みの方が高い?
バイク王では出張買取のほか、店舗でもバイク買取を行っています。 そこでよく聞かれるのが「出張査定は自宅まで来てもらう手間がある分、店舗に持ち込むより買取価格が安くなるのでは?」という疑問。
確かに人件費などのコストが掛かる分、出張査定だと安くなるような気がしますが、 私の個人的な経験からすると、どちらも査定額は同じでした。
私は先に出張査定をしてもらって、その場ではバイクを売る決断ができずに一旦保留。 その二週間後に店舗に直接持ち込み、再び査定してもらった経験があります。
もちろん、バイクの状態や走行距離が大きく変わっていた場合は差が出るでしょうが、 単純に店舗査定と出張査定で買取価格に大きな差が出ることはないようです。
バイク王の出張査定が可能な時間
バイク王の出張買取が可能なのは朝10時から夜21時までですが、お申込みになる地域や混雑具合により多少異なる場合があります。
ご希望の時間帯がある場合は、お申し込みの際にお問合せください。
バイク王のライン(LINE)で写真査定とは?
バイク王のお試し査定はこれまでネットで申込んだ後、 電話(SMS)やメールで買取相場の連絡を受取るのが一連の流れでしたが、 新たな試みとしてLINE公式アカウントから査定が可能になりました。
「LINEを使うようになってEメールは使っていない」という人が増えている今、 チャットで進められる査定は使い勝手がよく人気です。
使い方は簡単で、まずバイク王のLINE公式アカウントを友達に追加します。
そしてトークを開くと「写真で査定」という大きなボタンが表示されるので、 クリックするとトークに「チャット写真査定はコチラ」というリンクが表示されます。
すると「写真で査定」の説明画面に切り替わり、右下の「チャット」という赤いボタンをクリックするとチャット画面に切り替わります。
このチャット画面から査定に必要なバイクの写真を三枚(マフラー側の全体写真、走行距離が分かるメーターの写真、車体番号の分かる書類の写真を各一枚)をアップロードし、
最後にバイクの車種や年式などの情報を入力します。
しばらく待つと送信した内容をもとに大まかな査定金額の返信があります。 ここで算出された査定額は約一週間有効となるので、納得できる金額が提示された場合は早めに出張査定を申込みましょう。
バイク王はローン返済中のバイクでも買取可能?
バイク王ではローンが残っているバイクでも買取してもられるのか?
ローンの返済途中だけどバイクを売りたい場合、 「ローンの返済が終わるまでバイクは売れないんじゃないか」と思う人もいるでしょう。 しかしローンの種類や残債の額など、条件次第では問題なくバイクを売ることが可能です。
まず、ローンと言っても銀行などからお金を借りて返済している場合と、 バイクの購入先で提携している信販会社などでローンを組んだ場合で事情が異なります。
一つ目の銀行でお金を借りている場合は、お金を借りているといってもバイクは名義は自分自身になっているはずです。 買取業者側からすれば現金で購入したバイクと何ら変わりませんので、問題なく売却できます。
次にバイクを購入するときに業者の提携ローンを組んだ場合ですが、 この場合はバイクの車両自体に担保が掛けられていることが多いです。 ローンの返済が終わるまでバイクの所有者は、ローン会社やバイク店名義になっていることがあり、 通常は自由にバイクを売ることができません。
このような事情から「ローン途中のバイクは買取ることができない」とする業者もいるのですが、 バイク王では以下のような方法でローン途中のバイクを買取ることが可能となっています。
バイクの買取り価格がローン残高以上の場合
この場合はバイクを売ったお金でローンを完済処理すればいいので、問題なくバイクを売ることができます。
ローンを返済してもお金が余る場合は次のバイクの資金に充てるなど、自分の好きに使うことができるので一番理想的なパターンです。
バイクの買取り価格がローン残高より少ないの場合
バイクを売ってもローンが残ってしまうため、先に不足分を入金して完済しなければなりません。
不足分を自分で用意できればそれでいいのですが、無理な場合はローンの組み替えを行う必要があります。
ローンをバイク王で組み替えると、バイクはバイク王名義に変わります。
バイクをあとは残ったローンを分割で払っていくことになりますが、この方法であればバイクの名義がローン会社になっていても売却可能です。
バイク王が動かないバイクを買取れる理由
「バイク王は動かないバイクが売れる」と聞くと、なぜそんなバイクが売れるのか不思議に思う方も多いでしょう。
もちろん、ちゃんと動くバイクに比べると買取価格は下がってしまいますが、普通に廃車にすることを思えば少しでも値段がつくのは嬉しいもの。
通常、廃車費用を請求されても不思議ではない動かないバイクを、バイク王が買取れるのには理由があります。
専用工場で修理して売る
バイク王では中古車販売も行っているため、買取ったバイクを自社工場で整備するノウハウと技術を持っています。
動かないバイクの中には整備すれば問題なく動くバイクも多いため、軽度の故障や部品の劣化であれば自社工場で修理し、中古車として販売することができます。
使えるパーツだけを売る
修理するのに時間やコストが掛かるものは、使える部品だけを外してパーツだけを売ることもあります。
例えばエンジンは掛からなくても、タンクやカウル、タイヤやマフラーなどの部品に問題がなければパーツ単位で売ることができます。
パーツ自体の状態がいいものや、年式が古くパーツを入手することが困難な車種の場合は意外なほど高く売れることもあります。
バイク王とレッドバロン、中古車を買うならどっち?
バイクの買取・販売と言えばバイク王とレッドバロンが有名ですよね。
この二社で中古車を買うならどちらがいいのか、保障やサービスが充実しているのはどちらなのか等を比較してみました。
バイク王とレッドバロンの中古車販売を比較 | ||
---|---|---|
バイク王 | レッドバロン | |
年間買取台数 | 10万3084台(2016年) | 非公開 |
年間販売台数 | 9,616台(2016年) | 95,000台(2016年) |
店舗数 | 46店舗(平成30年2月 現在) ※買取専門店を除く | 310店舗(平成29年11月 現在) |
保証期間 | 最長7年間 ※ | 初年度登録7年以内 6ヶ月または6,000km 初年度登録8年以上 1ヶ月または1,000km |
返品保証 | ![]() バイク購入後7日以内 | ![]() |
通信販売 | ![]() | ![]() |
メンテナンス特典 | パートナーズパック(有料) ※点検、工賃、車検、オイル交換、洗車がパックになって約半額 | オイルリザーブ(有料) ※オイルをまとめて買うことでお得になる |
バイク王がバイク買取で実績があるのに対し、バイク販売で圧倒的な実績を残しているのがレッドバロンです。
その差は年間販売台数の差を見れば歴然で、レッドバロンはバイク王の約10倍近い台数を販売しています。
また、店舗数もレッドバロンの方が多いので、実際に店舗に行って実車が見られるという意味でもレッドバロンが有利です。
しかし、購入後の保証についてはバイク王の方が充実していると言えます。最長7年間にも及ぶ長期保証や、購入から一週間以内であれば返品できる返品保証は、中古車を買う上で大きな安心となります。
結論として、補償内容での比較ならバイク王。パートナーズパックに加入すれば購入後のメンテナンスもお任せなので、特に自分でメンテナンスしないタイプの人にはおすすめです。
バイクの中古車には品質の高さが求められている
日本自動車工業会が2016年3月発表した、「中古の二輪車を購入時に気になった点」の調査結果によると、バイクの中古車を購入した人のうち58%が「車両やエンジンに不具合がないか」を気にしており、中古バイクの品質が重要視されていることが伺えます。
次に部品やパーツなど消耗品の不具合や、事故歴がないかなど、品質に関する回答が大部分を占めました。
バイク王では年間約10万台のバイクを買取っていますが、その中で店頭に並ぶのはわずか1万台弱。つまり、バイク王の中古車は厳選された高品質なバイクだと言えます。
中古保有者の<中古の二輪車を購入時に気になった点>をみると、「二輪車本体やエンジンに不具合がないか」が58%で最も高い。「部品やパーツなど消耗品に不具合がないか」「事故歴のある二輪車でないか」が続いている。
性別でみると、女性で「購入した販売店の保証がしっかりしているか」が男性より高くなっている。
排気量別でみると、1000cc以上で気になった点を多く挙げており、特に「事故歴のある二輪車でないか」が高くなっている。
バイク王販売サービス(中古車)の品質
バイク王では買取ったバイクの一部を自社店舗で販売しています。 店頭に並ぶのは買取ったバイクの中から厳選した高品質なバイクのみ。 すべての車両を専門のスタッフが認証工場で整備を行い、自動車公正取引協議会(公取協)のルールに従って、車両の品質や情報を適切に表示しています。
国家資格を持つ専門のスタッフが認証工場で整備
バイク王の中古車は、国家資格を持つ専門のスタッフが在籍する認証工場で整備してから販売しているため、中古バイクの状態を判断できない初心者の方でも、品質の高い中古バイクを購入することができるので安心です。
自動車の「分解整備」(※)を行おうとする場合は、地方運輸局長の「認証」を受けなければなりません(道路運送車両法第78条第1項)。この「認証」を受けた工場を「認証工場」と言います。
また、認証工場のうち、設備、技術、管理組織等について一定の基準に適合している工場に対して、申請により、地方運輸局長が指定自動車整備事業の指定をしています。この「指定」を受けた工場を「指定工場」と言います(一般には「民間車検場」又は「民間車検工場」とも呼んでいます。道路運送車両法第94条の2第1項)。
(※)「分解整備」とは、原動機、動力伝達装置、走行装置、操縦装置、制動装置、連結装置を取り外して行う自動車の整備又は改造をいいます(道路運送車両法第49条第2項、同施行規則第3条)。
引用元:自動車:自動車整備工場には認証工場と指定工場があります。その違いは? – 国土交通省
自動車公正取引協議会(公取協)の会員店
バイク王の販売サービスは自動車公正取引協議会に加盟の、バイク選びに必要な情報の適正表示を心掛けている安心の中古車販売サービスです。
公取協では安心と信頼の中古車販売を提供するため、二輪車公正競争規約(バイク販売のルール)を定めており、バイク王の販売サービスはこのルールに沿って販売されています。
二輪車公正競争規約では中古車表示について、次のようなルールを定めています。
二輪車購入の際にはルールに基づく価格、品質等の表示をご確認下さい。中古車の表示に関する主な内容
店頭展示車には、販売価格、年式、走行距離数、保証の有無、メインフレームの修正・交換歴、車両の品質等を表示すること
下取りするときは、品質査定書を交付すること
不当表示の禁止 – うそや誇大な表示、また、まぎらわしい表示は禁止
購入者には、注文書(契約書)、品質評価書等を交付すること
引用元:中古車の表示のルール│公正競争規約とは│バイクに関する情報│自動車公正取引協議会
バイク王販売サービス(中古車)の保障
バイク王の中古車は保障が充実していることも魅力のひとつ。
購入後すぐに返品したい場合に備えた「返品保証」と、購入後の車両トラブルに備えた「長期保証」の二つの保証制度がついているので安心です。
最長7年間の長期保証
バイク王の販売サービスで購入した中古車は、最長7年間という長期保証がついてくるのが魅力です。
ここで注意したいのが、保障期間の長さは新車として登録された日(初年度登録)、または製造年からの期間と、 販売時点での走行距離によって保証期間が違ってくることです。
特に走行距離はバイク王で中古車として購入した日からではなく、新車からの走行距離を基準とするので間違わないように。
長期保証はバイク王の納車整備を行って販売された中古車すべてについてきますが、 保障を継続するにはバイク王にて納車後3ヶ月の点検を受け、その後も継続して6ヶ月ごとの定期点検を受けていることが条件となります。
また、通信販売の場合は条件に関わらず一律3ヶ月の保証となるので注意。以下は条件別の保証期間の一覧です。
バイク王の保証期間 | ||
---|---|---|
排気量 | 保証条件※ | 保証期間 |
126cc以上 | 2年以内で5,000km未満 | 7年 |
5年以内で10,000km未満 | 5年 | |
7年以内で20,000km未満 | 3年 | |
10年以内で30,000km未満 | 1年 | |
上記以外のバイク | 3ヶ月 | |
125cc以下 | 2年以内で2,000km未満 | 3年 |
5年以内で5,000km未満 | 1年 | |
上記以外のバイク | 3ヶ月 |
納車日から7日間の返品保障
バイク王の中古車には、納車から7日以内であれば購入したバイクを返品できる保証がついています。
購入したバイクに不具合等がなくても、購入前のイメージと乗ってみた感じが違ったり、購入時は気が付かなかった傷や部品の劣化など、
購入したバイクを「返品したい」と思うケースはあるものなので、返品保証がついていると安心感があります。
返品保障を利用してバイクを返品する場合、基本的には「納車から7日以内、走行距離100km以内」が返品条件となりますが、返品条件を満たしていないバイクや、納車時とバイクの状態が変わっているもの、その他返品できない条件に該当するものについては返品不可となる場合があります。
バイク王返品保証(中古車)の概要 | |
---|---|
返品条件 | 納車日から7日以内で、走行距離が納車時から100km以内のもの |
返品できないバイク | ・上記返品条件を満たしていないもの ・納車後にカスタムやパーツ類の変更が行われたもの ・納車後に名義変更が行われたもの ・納車後に事故や転倒などにより、納車時とバイクの状態が変わっているもの ・バイクの名義人以外からの返品依頼 ・転売を目的とした返品など |
返金対象 | 車両本体価格のみ ※諸経費等は返金対象外 |
参考資料:小売販売店「バイク王ダイレクトSHOP」の新サービス「長期保証」ならびに「返品保証」開始に関するお知らせ- バイク王&カンパニー
バイク王の会員限定キャンペーンで中古車を安く買う
バイク王では無料登録することで様々な特典が受けられる会員サービスを行っています。
登録するための条件等はなく、バイク王を利用したことがない人でもネットから簡単に登録可能です。 会員登録を行うとバイク王が実施しているお得な会員限定キャンペーンに参加できます。
バイク王で実施されているキャンペーンは会員限定のものが多いので、今後利用する予定がある場合は入っておいて損はありません。
キャンペーン以外にもレンタルバイクが割引になるサービスや、会員IDでログインするとバイクを売買したときの手続き状況を確認したりできるので便利です。
バイク王の会員限定キャンペーン | |
---|---|
免許取得応援 | ・126cc以上のバイク購入で33,000円割引 ・125cc以下のバイク購入で5,500円割引 ※免許取得後6ヶ月以内にキャンペーン登録を済ませ、 バイク王販売サービスでバイクを購入することが条件。 |
買い替え応援 | バイク王販売サービスで126cc以上のバイクに乗換えると3万円割引。 ※バイク王での買い替え、 または過去一年以内にバイク王でバイク(排気量を問わず)を売却していることが条件。 |
バイク王の株主優待で中古車が一万円引きに
条件に合う中古車を見つけたら、表示されている金額より「少しでも安く買いたい」と思いませんか?
バイクの中古車を値引きをしてもらうのは難しいものですが、バイク王の株主優待を利用すれば、バイク王で販売されている中古車を表示価格より一万円安く買うことができます。
株主優待とは株を買って株主になることで貰える特典のようなもので、バイク王の場合は年に一度、バイク1台購入につき1万円割引になる株主優待券が受取れます。
「株主になる」と聞くと、株をやらない人には面倒に聞えるかも知れませんが、株を買うのは意外と簡単です。
バイク王の株主優待を受取るための条件
バイク王の株主優待を受取るには、株主の権利が確定する基準日までに最低100株保有している必要があります。
株主優待を受け取れるためには「権利確定日」に株を保有していなければなりません。3月末決算の企業であれば、3月末日の“3営業日前”が権利確定日になります。権利確定日は企業によって異なるのでチェックしておきましょう。
引用元:初心者のための用語集
バイク王の1株あたりの株価は約200円(2018年4月現在)なので、200円×100株=20000円となり、約2万円の投資で1万円分の優待券が受取れます。
優待券を受取ったあとは株をすぐ売ってもいいし、株価が大きく値上がりするまで持ち続けても構いません。
参考:バイク王&カンパニーの株主優待 – Yahoo!ファイナンス
バイク王の株主優待を格安で手に入れる方法
バイク王の株主優待がお得なことは分かっていても、株を買うことにリスクを感じる方も多いでしょう。
また、バイク王の株主優待が受け取れるタイミングは年一回なので、株を買うタイミングによっては株主優待を受取るまで一年程掛かってしまいます。
そこで、「そんなに待てない!今すぐ株主優待を使いたい」という方には、ヤフオクなどの個人売買で入手する方法がおすすめです。
バイク王&カンパニーの株を長期保有する株主にとって、毎年届く株主優待券は不要になることも多く、ヤフオクで検索すると出品された株主優待券を簡単に見つけることができます。しかも、一枚千円以下で取引されていることもあるので、上手に使えば株を買うより安く手に入れることができます。
一般的に、有効期限が短くなるほどに安く落札される傾向にあるので、落札するなら期限切れが迫っているものを狙うのがお得です。ただし、有効期限が迫ってくると出品される枚数も減ってくるため、確実に入手したいなら有効期限が半年程度残っているタイミングが狙い目です。
バイク王は赤字?株価への影響は?
バイク王は2017年11月期決算において、2期連続となる赤字を発表しています。
これは同タイプのバイク買取専門店の増加による競争激化や、CMなどの広告費が占める割合が高いことなどが指摘されています。
バイク王が1月10日に公表した2017年11月期決算は、売上高が182億円(前期比7.4%増)、営業赤字は2.6億円(前期は5億円の赤字)。競争激化で2輪車の買い取り台数が低迷したことが響いた。駐車場事業譲渡で最終黒字を確保したとはいえ、上場以来初となる2期連続の営業赤字だ。
引用元:買い取り「バイク王」、2期連続赤字の深刻理由 | 東洋経済オンライン
現状として、バイク王&カンパニーの成長性は非常に厳しいものがありますが、
今後の業績回復を図るために関連事業として運営していた駐車場事業を売却し、その資金をもとに中古車販売の取扱店を増やしていく方針を掲げました。
今回の決算発表後は株価への影響も心配されましたが、赤字となるのは二期連続のため、ある程度予想されていたことや、会社側が今後の方針をしっかり固めたことから、株価は殆ど影響を受けていません。
※上記は2018年5月22日現在の株価チャートです。
バイク王の会社概要
運営会社 | 株式会社バイク王&カンパニー |
代表者 | 石川秋彦 |
住所 | 〒108-0022 東京都港区海岸3-9-15 LOOP-X 13F |
電話番号 | 03-6803-8811 |
1994年9月に「メジャーオート有限会社」として設立されたのがはじまりです。
「バイク王」という名前の第一号店できたのは2002年12月。
CM効果もあり業績を伸ばし、2006年8月には東京証券取引所市場第二部に上場を果たします。
2012年9月には社名を現在の「株式会社バイク王&カンパニー」に変更。
買取専門店の競合が増え続ける中、中古車販売の取扱い店舗を増やすなど差別化を計っています。
バイク王の店舗情報
全国にあるバイク王の店舗一覧です。各店舗ごとに取扱いサービスが異なるのでご注意ください。
(※2018年5月現在の情報になります)
地域エリア | 店舗名・住所 | 買取 | 販売 | レンタルバイク |
---|---|---|---|---|
北海道/東北 | 札幌店 〒007-0861 北海道札幌市東区伏古一条4-1-1 | ○ | × | × |
盛岡店 〒020-0051 岩手県盛岡市下太田下川原78-2 | ○ | × | × | |
仙台店 〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂字黒木川原54-1 | ○ | ○ | ○ | |
ラパークいわき店 〒970-8044 福島県いわき市中央台飯野4-1(ラパークいわき内) | ○ | ○ | × | |
関東 | 荒川沖店 〒300-1158 茨城県稲敷郡阿見町住吉2-8-7 | ○ | ○ | × |
谷和原インター店 〒300-2445 茨城県つくばみらい市小絹120 | ○ | ○ | ○ | |
小山店 〒323-0820 栃木県小山市西城南3-1-12 | ○ | ○ | × | |
インターパーク宇都宮店 〒321-0118 栃木県宇都宮市インターパーク6-2-9 | ○ | ○ | × | |
前橋インター店 〒370-0001 群馬県高崎市中尾町44-1 ナップス前橋インター店内 | ○ | ○ | × | |
草加店 〒340-0035 埼玉県草加市西町1275-1 | ○ | ○ | ○ | |
上尾店 〒362-0015 埼玉県上尾市緑丘1-12-17 | ○ | ○ | ○ | |
入間店 〒358-0012 埼玉県入間市東藤沢3-6-6 | ○ | ○ | × | |
さいたま店 〒331-0812 埼玉県さいたま市北区宮原町4-26-1 | ○ | ○ | × | |
GLOBO蘇我店 〒260-0835 千葉県千葉市中央区川崎町1-34 GLOBO内 | ○ | ○ | ○ | |
柏店 〒277-0005 千葉県柏市柏687-1 | ○ | ○ | × | |
HUNT 木更津店 〒292-0835 千葉県木更津市築地1-4 イオンモール木更津内 | ○ | ○ | ○ | |
市川店 〒272-0131 千葉県市川市湊新田1-3-1 | ○ | × | × | |
中原街道荏原店 〒142-0063 東京都品川区荏原1-16-1 | ○ | × | × | |
荒川店 〒114-0016 東京都北区上中里3-18-5 | ○ | × | × | |
練馬大泉店 〒178-0063 東京都練馬区東大泉1-35-15 | ○ | × | × | |
多摩店 〒206-0001 東京都多摩市和田1167 | ○ | ○ | × | |
府中店 〒185-0023 東京都国分寺市西元町2-3-20 | ○ | ○ | × | |
葛飾青戸店 〒125-0062 東京都葛飾区青戸4-2-7 | ○ | ○ | × | |
相模大野店 〒252-0318 神奈川県相模原市南区上鶴間本町9-46-17 | ○ | ○ | × | |
綾瀬店 〒252-1104 神奈川県綾瀬市大上1-20-5 | ○ | × | × | |
平塚店 〒254-0013 神奈川県平塚市田村5-4-21 | ○ | ○ | × | |
横浜上郷店 〒247-0013 神奈川県横浜市栄区上郷町152-1 | ○ | ○ | × | |
新横浜店 〒222-0011 神奈川県横浜市港北区菊名7-9-25 (ライコランド隣り) | ○ | ○ | × | |
信越/北陸 | 新潟店 〒950-1204 新潟県新潟市南区大通西947-15 | ○ | ○ | × |
金沢店 〒921-8025 石川県金沢市増泉1-19-32 | ○ | ○ | × | |
甲府店 〒400-0854 山梨県甲府市中小河原町12-2 | ○ | ○ | × | |
長野店 〒381-0042 長野県長野市稲田1-34-4 | ○ | ○ | × | |
東海 | 静岡店 〒422-8063 静岡県静岡市駿河区馬渕2-14-7 | ○ | ○ | × |
浜松店 〒435-0047 静岡県浜松市東区原島町525ナップス浜松店内 | ○ | ○ | × | |
浜松店 第2ショールーム 〒435-0017 静岡県浜松市東区薬師町81 | ○ | ○ | × | |
小牧店 〒485-0016 愛知県小牧市間々原新田下新池947 | ○ | ○ | × | |
名古屋みなと店 〒455-0831 愛知県名古屋市港区十一屋1-16-1 | ○ | ○ | ○ | |
一宮店 〒491-0834 愛知県一宮市島崎1-1-14 | ○ | ○ | × | |
名古屋 サービスピット 〒463-0089 愛知県名古屋市守山区西川原町173 | ○ | ○ | × | |
イオンモール鈴鹿店 〒513-0834 三重県鈴鹿市庄野羽山4丁目1-2 イオンモール鈴鹿 1F | ○ | ○ | × | |
関西 | 京都伏見店 〒612-8392 京都府京都市伏見区下鳥羽北ノ口町20 | ○ | ○ | × |
京都店 〒604-8804 京都府京都市中京区壬生坊城町57-5 | ○ | ○ | × | |
大阪店 〒546-0003 大阪府大阪市東住吉区今川2-10-15 | ○ | × | × | |
東大阪店 〒577-0033 大阪府東大阪市御厨東2-14-25 | ○ | ○ | × | |
堺店 〒592-0012 大阪府高石市西取石6-1-36 | ○ | ○ | × | |
バイク王バイクコンシェルジュ バイクワールドりんくうシークル店(提携店) 〒598-0047 大阪府泉佐野市りんくう往来南3番地 | ○ | ○ | × | |
茨木店 〒567-0034 大阪府茨木市中穂積2-1-2 | ○ | ○ | × | |
寝屋川店 〒572-0038 大阪府寝屋川市池田新町19-30 | ○ | ○ | × | |
伊丹店 〒664-0831 兵庫県伊丹市北伊丹5-96-1 | ○ | ○ | × | |
神戸伊川谷店 〒651-2124 兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和711-1 | ○ | ○ | × | |
姫路店 〒670-0057 兵庫県姫路市北今宿2-233-1 | ○ | ○ | × | |
バイク王バイクコンシェルジュ バイクワールド土山店(提携店) 〒675-0104 兵庫県加古川市平岡町土山776-6 | ○ | ○ | × | |
奈良店 〒636-0802 奈良県生駒郡三郷町三室1-14-10 | ○ | ○ | × | |
中国/四国 | 岡山店 〒701-0144 岡山県岡山市北区久米209-1 | ○ | ○ | × |
広島店 〒734-0022 広島県広島市南区東雲3-5-21 | ○ | ○ | × | |
高松店 〒760-0071 香川県高松市藤塚町3-3-3 | ○ | ○ | × | |
松山店 〒791-2113 愛媛県伊予郡砥部町拾町20 リバーサイドショッピングセンター内 | ○ | ○ | × | |
九州・沖縄 | 福岡店 〒811-2233 福岡県糟屋郡志免町別府北2-1-16 | ○ | ○ | × |
北九州店 〒806-0069 福岡県北九州市八幡西区茶売町2-5 | ○ | ○ | × | |
久留米店 〒830-0052 福岡県久留米市上津町1164-12 | ○ | ○ | × | |
那覇店 〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅266-3 | ○ | ○ | × |
バイク王のCMに出演している女性は?
2018年4月現在、バイク王のCMに出演されているのはグラビアアイドルの都丸沙也華さんです。
これまでバイク王が起用してきた有名タレントと比べるとやや知名度が低いせいか、CM開始直後はネット上で「バイク王のCMに出ている美女は誰?」と話題になったようです。
ちなみに最後にチラッと松井秀喜さんも出演されているので、共演ということになるのでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=F_cBdTLSEnU&feature=youtu.be
ちなみにこれまでバイク王のCMには
・松井秀喜
・中山エミリ
・優木まおみ
・雨上がり決死隊
・藤井フミヤ
・ボブ・サップ
など、超有名人が名を連ねていますが、個人的にはアニメのルパン三世編も印象深いです。
https://www.youtube.com/watch?v=prl4dHAUCJA&feature=youtu.be
バイク王はこんな人にオススメ
最後に、バイク王をオススメできる人できない人を紹介したいと思います。
バイク王をオススメできない人
バイク王をオススメできない人は以下のように、「バイクを高く売る」ことを最優先される方です。
・バイクを時間や手間が掛かってもいいから少しでも高く売りたい人
バイク王の悪い口コミは「買取価格が安い」というものが殆ど。これは買取店同士の比較ではなく、ネットオークションなどの個人売買と比べた結果、「安い」と判断されているようです。
ただし、ネットオークションで売る場合は確実に売れる保証がなく、写真やバイクの情報をオークションに掲載する手間も掛かります。
これらの手間や時間を掛けてでも、「少しでも高く売りたい」と思うなら、バイク王で売ることはおすすめしません。
バイク王がオススメな人
バイク王は以下のように、バイクを早く確実に売りたい方におすすめです。
- 今すぐバイクを売りたい方
- バイクを売りたいけど店舗に持ち込む時間がない方
- バイクを手間を掛けずに確実に売りたい方
- 自宅の近くにバイク買取店がない方
ネットオークションなどで売却した場合に比べ、買取価格が安くなるのは否めませんが、面倒な手続きが不要で今すぐバイクを売ることができるメリットがあります。
また、自宅の近くにバイク買取店がなく、バイクを売るためにわざわざ遠方まで行く必要のある方にとって、自宅まで買取に来てくれるバイク王は手軽に利用できる買取サービスです。
バイク王のよくある質問
出張買取は店舗に持ち込むより安くなる?
バイク王では出張買取のほか、店舗でもバイク買取を行っています。 そこでよく聞かれるのが「出張査定は自宅まで来てもらう手間がある分、店舗に持ち込むより買取価格が安くなるのでは?」という疑問。
確かに人件費などのコストが掛かる分、出張査定だと安くなるような気がしますが、 私の個人的な経験からすると、どちらも査定額は同じでした。
私は先に出張査定をしてもらって、その場ではバイクを売る決断ができずに一旦保留。 その二週間後に店舗に直接持ち込み、再び査定してもらった経験があります。
もちろん、バイクの状態や走行距離が大きく変わっていた場合は差が出るでしょうが、 単純に店舗査定と出張査定で買取価格に大きな差が出ることはないようです。
出張買取りが可能なのは何時まで?
出張査定が可能なのは朝10時から夜21時までですが、お申込みになる地域や混雑具合により多少異なる場合があります。
出張買取り時にご希望の時間帯がある場合は、お申し込みの際にお問合せください。
一台だけ売るより複数のバイクをまとめて売った方がお得?
バイク王の査定額はその一台に見合った金額を出しているため、 まとめて売っても、一台ずつ売っても一台あたりの買取価格が変わることはありません。